本文へスキップ
【お問合せ】 電話 042-393-5137
      メール famisapo★waltz.ocn.ne.jp
(アドレス入力の際は★を@に変えてください)

 会員のページ members

土曜開所のお知らせ 令和4年度

年度切り替えの時期にご依頼が増えるため、市民の皆さまのご要望にお応えし、
期間中は土曜日も数日開所することになりました。ぜひご利用ください。

【土曜開所予定日】 2023年 3月11日・3月18日・3月25日・4月1日(すべて土曜日)


提供会員交流会の報告 令和4年度

「布コラージュ ワークショップ」

2022年12月5日に交流会を開催し、10名の提供会員さんが参加しました。
提供会員でもある布コラージュ作家Satomiさんに教わりながら、
ポストカードを台紙に好きな布を切り貼りして、コラージュ作品を作りました。
そ れぞれ個性的な作品が多数でき、会員同士楽しく交流することができました。
       


「提供会員 養成講習会」のお知らせ 令和4年度
 → 今年度の募集は終了しました

ファミリー・サポート・センターの運営には、子育てのお手伝いをしてくださる
多くの方のサポートが必要です。東村山では年一回、提供会員養成講習会を行い、
講習を修了した方に提供会員として活躍していただいています。
「自分が子育てしている時に助けてくれる人がいなくて困ったから今度は助けてあげたい」
「空いている時間で何か地域の役に立つことがしてみたい」…そんな気持ちがある方を探しています。
仕事や趣味などご自身の時間も大切にしながら、空いた時間を社会のために、子ども達のために
役立てることができる有償ボランティアの活動ですので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
※センターでは会員の皆さんの健康と安全を第一優先に予防策を実施した上での活動をお願いしています

日  程 2022年 9月 14(火)・16(金)・21(水)・22(木)・29(木)・30(金)
    10月 4(火)・7(金)・12(水)・14(金)
※全10日間、9:30〜12:30のうち2〜3時間の講座(日によって異なります)
場  所 東村山市地域福祉センター(ファミリー・サポート・センターと同じ建物)
定員・資格 市内在住の20歳〜69歳の方で、提供会員として登録後に活動できる方、定員15名
(特別な資格は必要ありませんが
 提供会員の登録には本講習会の受講が必要です)
※子育て支援員の資格をお持ちの方は申込み時にお知らせください
参 加 費 無料(ただし普通救命講習はテキスト代1,500円が必要です)
申込み期間 2022年7月15日(金)から 8月19日(金)まで 
センターまでお電話、または直接お越しください
※申し込み多数の場合は抽選、定員に満たない場合は募集継続となります

講習会の内容など詳細は こちら↓ からご確認ください
ボタンをクリックするとpdfファイルが開き、2ページ目に日程表が記載されています


講習会の前にもっと詳しくファミサポの活動について知っておきたいなど
ファミサポの活動に関心のあるかたにはご説明いたします。お気軽にご連絡ください。


ステップアップ研修会の報告 令和4年度

「東村山市の産前産後の現状と課題」

2022年5月30日に東村山市の保健師 横山祐美氏を講師にお迎えし、12名の提供会員さんが参加しました。
今どきの出産前後の家庭がどんな状況なのか、どんな支援を必要としているのか伺い、
コロナ禍によりサポートが受けにくい状況の中で出産を迎えていることなどがわかりました。
東村山市では「ゆりかご訪問事業」が大変喜ばれていますが、求められる支援は多岐に渡り
公的な支援ではまだ十分とは言えず、ファミサポでもできる支援を改めて考える機会となりました。
また、子育て世代との上手なつきあい方なども知ることができ、お孫さんのいる提供会員さんにも
多いに役立ったと好評でした。参加できなかった提供会員さんとも動画配信により共有しました。


フォローアップ研修の報告 令和3年度

「普通救命講習」

2021年12月6日に東村山市消防署による救急救命講習を行い、11名の提供会員さんが参加しました。
新型コロナウイルス感染症流行をふまえた救命法を学び、
受講した会員さんたちは胸骨圧迫やAED操作などの実技に真剣に取り組んでいました。
実際に身近で措置を施した会員さんのお話もうかがい、
直面したときにどのように動くことができるかをリアルに考える機会となりました。      


ステップアップ研修会の報告 令和3年度

「それぞれの家庭への支援のあり方」

2021年6月7日に臨床心理士の永田陽子先生を講師にお迎えして、
多様な子育て家庭への支援のあり方について学びました。
ファミサポの活動は子どもが家族以外の人と関わる貴重な機会であることを再認識しました。
また、相手の話をよく聴き、受け止めることや「私メッセージ」で伝えることの大切さなど、
ファミサポの活動以外のコミュニケーションにも役立つお話を聞くことができました。
参加できなかった提供会員さんにも動画配信という形で共有して頂く方法を初めて試行しました。


書類のダウンロード

各書類名からダウンロードしてお使いいただけます(pdf形式となります)

◆変更届◆
会員の氏名や住所が変わった時、お子さんが生まれたり在籍の保育施設が変わった時など
登録された内容にご変更のある際にご提出ください。

◆退会届◆
市外への引越しなどで退会をご希望の方はご提出ください。会員情報を削除させていただきます。

◆依頼会員入会申込書兼登録書◆
新規で依頼会員の登録をされる際にご記入いただきます。登録は基本的にセンター窓口で行います。


information

東村山市
ファミリー・サポート・センター

〒189-0022
東京都東村山市野口町1-25-15
東村山市地域福祉センター2階
「東村山市
子育て総合支援センター
ころころの森」内

TEL:042-393-5137
FAX:042-306-3922
MAIL:
famisapo★waltz.ocn.ne.jp
(アドレスを入力する際は
 ★マークを@に変えてから
 メールを送信してください)


【開所時間】
月〜金曜日(祝日を除く)
9:00〜17:00

運営
東村山子どもNPOユニット

NPO法人
HUGこどもパートナーズ